筋トレを「毎日少し」して得られる効果と初心者におすすめする理由


 

著者:伊藤 出パーソナルトレーナー / IDEALSTYLE代表

パーソナルトレーナー歴11年|元三笠宮寛仁親王殿下のパーソナルトレーナーであった魚住廣信名誉教授に師事|指導経歴:宝塚歌劇団員・三菱重工神戸野球部員・ボクシングミニマム級1位など|アスリートフードマイスター&元板前。

TwitterYouTube無料体験のお申込        
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

筋トレを毎日少しずつすることで、さまざまなトレーニング効果が得られ、筋トレ初心者の方にはこういうやり方もありだと思います。

実際に現場でもさまざまなことを試して、「筋肥大」や「柔軟性の向上」などの効果を実感しています。

この記事では、

  • 筋トレを毎日少しずつ行って得られる効果
  • 筋トレを毎日少しずつするときの注意点

などを解説します。

 

筋トレを毎日少しずつ行って得られる効果

まずおさえておきたいことは、以下のことです。

内容や部位によって効果が変わる

筋トレの効果を最大にしようと思うと、基本的な頻度は週2回が適切です。

週2回の頻度で、目的に合った刺激が加わることで身体は変わっていきます。頻度などについては「筋トレの基礎知識|目的別の負荷・回数・セット数・インターバルの設定方法」で解説しています。

  • 筋力向上
  • 筋肥大
  • 筋肉を引き締める

などの目的を達成するためには、基本的には上記の記事内容がベースになります。

その中で、毎日少しずつ筋トレを行うことでどのような効果を実感できるのでしょうか?

柔軟性の向上やむくみが改善する

全身を動かすような筋トレが行えると、まずは硬くなった筋肉が柔らかくなり、身体の重だるさは改善します。

もし、どのような筋トレをしていいか分からない方は「【超初心者向け】筋トレの始め方をトレーナーがわかりやすく解説」を参考にしてみてください。

また、筋肉が柔らかくなることでむくみも改善する可能性があるんですね。そういう意味では、毎日筋トレを少しずつするだけで健康体に近づけますね。

二の腕やお腹などが引き締まる

また、二の腕やお腹などたるみやすい部位も引き締めることができます。

部分的な筋トレ内容は「簡単で効果的!ダンベルを使った二の腕痩せする7つのトレーニング方法」や「くびれを作る5つの筋トレ!腹筋をせずにウエストを細くする方法」で紹介しています。

また、腹筋などは毎日筋トレしても問題ないため、毎日積み重ねていけば腹筋が割れることもあります。

YouTubeでも様々な方法をご紹介しているので、身体を引き締めたい方は、以下の動画も参考にしてみてください。

筋肥大もする

高校野球部に指導していたとき、毎日少しずつウォーミングアップのときに筋トレを行っていました。

この指導で実感できたことは、毎日少しずつ筋トレを行うと筋肥大も起こるということです。

このように、毎日少しずつ筋トレを積み重ねていくと、

  • 柔軟性の向上
  • 健康維持、向上
  • 引き締め
  • 筋肥大

などをさまざまな効果が期待できます。

何より毎日少しずつであれば筋トレを“続ける習慣”がつきやすいので、筋トレ初心者の方にはおすすめですね。

では、こういった効果を引き出すために、具体的にどのようなトレーニングを行えばいいのでしょうか?

 

毎日少しずつ行えば効果を実感できる筋トレ内容

目的別にご紹介します。

柔軟性の向上や健康目的

こういった目的の方は、「【超初心者向け】筋トレの始め方をトレーナーがわかりやすく解説」でお伝えしている内容や「基礎代謝を上げるには?現場で実践する4つの方法」を参考にしてみてください。

これらでお伝えしている筋トレ内容を“疲れない程度”に毎日行えば、身体は柔らかくなり健康維持に効果的です。

身体を引き締める目的

身体のさまざまな部位を引き締める目的で行う方は、以下の記事や動画などを参考にしてみてください。

下腹部を引き締める

二の腕を引き締める

脚を引き締める

もし腹筋を割りたい方の場合は、「【徹底解説】腹筋が割れない原因と腹筋を割る4つの方法」を参考にどうぞ。

また、Twitterでもさまざまな筋トレ方法をご紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

筋肥大を目的(指導した実例)

実際に高校野球部に指導した1つのメニューは、以下の通りです。

手順

  1. 脚を肩幅に開く
  2. 体重を足裏全体に乗せる
  3. 軽くジャンプして、足裏全体で着地をする

こういった自重トレーニングを、毎日ウォーミングで30m×6本ほど行いました。

見た目としては非常に簡単そうですが、実際に身体にかかっている負荷は体重の約4~5倍。これを週5日で、ほぼ毎日実践しています。

そうすると、下半身全体や体幹周りが肥大しました。筋肥大を目的とした場合は、こういったトレーニングがおすすめですね。

 

筋トレを毎日少しずつするときの注意点や問題点

先ほども少し触れましたが、毎日少しずつ筋トレをする上でポイントになるのが、設定する「強度」や「量」などの問題です。

ここが適切に設定できると身体が変わりますが、大きすぎるとオーバートレーニングになるので注意が必要です。

10回ずつなどでは問題ない

例えば、

  • 腕立て伏せ:10回
  • スクワット:10回
  • 腹筋:10回
  • 背筋:10回

などのトレーニング内容であれば、毎日しても問題ありません。

実際、球児たちに指導した内容は、ジャンプスクワット50回以上毎日するという内容でした。ですので、こういう強度や量であれば問題ないと思います。

身体を変えるとなると調節が必要

ただ、毎日少しずつ筋トレをして「身体を変える」となるとまた話は別になります。

重要になるのは、先ほどもお伝えした、

  • 負荷
  • 回数
  • セット数
  • 頻度

などの数値的な設定。

週2~3回の頻度で行う場合であれば、「筋トレの基礎知識|目的別の負荷・回数・セット数・インターバルの設定方法」で解説した内容でOKです。

ただ、毎日少しずつであれば個人によって調整する必要があり、この調節が難しくなるはずです。

疲労感で調節すればOK

個人で量などの調節をする場合、目安にできるのが疲労感などです。

シンプルに、

前日に行った筋トレの疲労がほとんどなければ、そのペースで続けてもOK

です。

ただ、疲労が残って蓄積するようであれば休息が必要だと思います。

ここを守って続けていると、半年・1年後ぐらいには今と違った身体になっているはずですね。

もし「筋トレやりすぎかも…」と感じる方は「筋トレのやりすぎで起こる症状と予防する4つの方法」も参考にチェックしてみてください。

 

腹筋や背筋などは毎日少しずつ筋トレしても問題ない

部位によって筋肉の性質が変わり、

  • 腹筋
  • 背筋
  • 前腕
  • ふくらはぎ

などの筋肉は非常に回復が早く、こういった部位は毎日鍛えても問題ありません。

これらの部位は“少しだけ”ではなく、ある程度がっつりと筋トレしても次の日には回復します。

腹筋メニューは、Twitterでよく発信しているので、こちらも参考にどうぞ。

このように調整は必要になるものの、毎日少しずつ筋トレするのも効果があるので、もしこういった形の方が続けやすい方は検討するのもありだと思います。

今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

\10周年記念キャンペーン中!/  

▼無料体験、受付中!


 
IDEALSTYLEは、筋肉を緩めることで身心を理想の状態に近づけるパーソナルジムです。パーソナルトレーニングは「ハードに筋トレ」「きつくてしんどい」というイメージがありますよね。

筋肉が硬く、ストレスが多い方にはハードなことは逆効果。そんな方に必要なのは、“筋肉を緩める”ような心地良い刺激です。そういった刺激を加えられると、筋肉がほぐれ身心ともに快適な状態になり、少し不思議な感覚かもしれませんが、実際に身体は細くなります。

身心の悩みの根本原因をみつけ出し、「理想のじぶん」に近づくためのトータルサポートを行います。筋トレ初心者・運動が苦手な方も大歓迎です。まずはぜひ、無料体験で変われることを体感してください。

 
IDEALSTYLEについて≫
 
無料体験はこちら≫
 
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

【毎月1名限定】30,000円もお得なモニター募集中。今だけのチャンス!
モニターのお申込
【毎月1名限定】30,000円もお得なモニター募集中。今だけのチャンス!
モニターのお申込